運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1041件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第2号

これが国債発行残高民間借入金推移というグラフですけれども、これは何を表しているかというと、要するに、太い線がありますね。太い線がこの二〇〇一年辺りから急激に伸びていっています。この太い線というのが国債発行残高なんですよ。そして、細い方の線が民間部門金融機関からの借入金残高なんです。  

西田昌司

2021-04-07 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

続きまして、一方、国債償還した場合ということでございますけれども、銀行が保有する国債償還されて国債発行残高減少する場合、そのこと自体は、今申し上げた預金通貨マネー減少につながります。もっとも、経済全体の観点から申し上げますと、国債残高減少するような経済情勢では、民間経済活動がより活発化し、貸出しが増加している可能性も高いと考えてございます。

清水誠一

2021-03-17 第204回国会 参議院 予算委員会 第12号

最近、国債発行残高を見ますと、いつでも減らせるためでしょうか、一年以下の短期国債発行に偏っている傾向があります。現状のような低金利の下では、むしろ私は十年物や十年を超える超長期国債を機動的に発行してみてはどうかと思います。  国は、低利で長く調達できるだけでなく、生保等の旺盛な投資需要が見込めると考えます。そして、金利上昇の懸念でありますけれども、低いのではないかというふうに思っております。

北村経夫

2021-02-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

指摘のとおり、銀行が保有する国債償還されて発行残高減少する場合には、そのこと自体は、預金通貨、先ほど御説明しましたマネー減少につながります。その際、国債残高減少するような経済情勢では、民間経済活動はより活発化し、貸出しが増加している可能性も高いとは考えてございます。すなわち、その場合、全体としてマネーが増加するか減少するかは様々であるというふうに考えてございます。

清水誠一

2021-02-09 第204回国会 衆議院 本会議 第7号

政府は、財政健全化に向けて、プライマリーバランスの黒字化GDPに対する債務残高比率引下げを同時に達成することを目指していますが、コロナ禍における今年度国債新規発行額は百十二兆円に上り、国債発行残高も一千兆円の大台が目前に迫ってきました。  今年度においても国債発行を行うことが財政上可能であるとの判断があったわけですが、どうして可能と判断できたのでしょうか。

日吉雄太

2020-11-24 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

本年三月末時点でございますが、国債発行残高に占めます私ども日本銀行保有割合は四四%程度でございます。また、ETF及びJ―REIT保有割合は、それぞれ市場全体の規模であります株式市場、それからJ―REIT市場との対比でございますが、時価総額の六%、五%、それぞれなっております。  

内田眞一

2020-11-19 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

足下の令和年度予算一般会計規模が百六十兆円ということで、新規国債発行額も九十兆円ということで、公債発行残高は現時点で九百六十四兆円に及ぶということです。税収についても、新型コロナウイルスに伴う措置の経済への影響で、当初の見積りの六十三・五兆円を下回るということでありますけれども、これまで以上に賢い支出や歳出改革が求められる状況ではあります。  

秋野公造

2020-03-10 第201回国会 参議院 総務委員会 第3号

令和年度においては、折半対象財源不足を解消するとともに、臨時財政対策債発行を抑制し、初めてその発行残高を縮減することができました。  令和年度につきましては、石井委員からも御紹介をいただきましたが、前年度を上回る一般財源総額を確保する中で、臨時財政対策債発行額は〇・一兆円抑制し、令和年度末の残高は前年度から〇・五兆円減の五十三・三兆円となる見込みでございます。  

高市早苗

2020-01-28 第201回国会 衆議院 総務委員会 第1号

八〇%を超えると財政構造弾力性が失われていくということが言われてきましたが、今見てきたように、地方債が恒常的に起債をされて、その発行残高が著しくふえています。そういう中で、一般財源がわずかな自治体であっても、実際には投資的な事業を行うことが可能になっている、こういういびつな制度上の問題が残っています。  

緑川貴士

2019-12-03 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

今ちょっと資料皆さん方に配っていただいていますが、この資料国債発行残高民間借入金、これの推移グラフにしたやつなんです。これを見ていただくと、非常にいろんなことが見えてくるんですね。  まず、元々日本は、国債は戦後、いわゆる敗戦のときに全部一旦清算してというか、全部償還したんですね。国債を、紙切れになってしまったという話がありますが、そうじゃなくて、全部これは償還をしております。

西田昌司

2019-11-29 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

黒田参考人 この点につきましては、御指摘のように、現在、日本銀行国債発行残高の半分程度を保有しております。  ただ、これは、何度も申し上げておりますとおり、物価安定の目標を実現するという金融政策上の目的金融緩和を行うということで市場から国債を購入してきた結果でありまして、政府による財政資金の調達を支援することを目的とする、いわゆる財政ファイナンスということではございません。  

黒田東彦

2019-11-21 第200回国会 参議院 法務委員会 第6号

今の見込みでは、この令和年度末の国債発行残高は八百九十七兆円を突破する見込みで、これ国民一人当たりにすると七百十三万円もの借金をしているということになります。したがって、我々は消費税の増税は凍結すべきという立場を取っておりましたが、残念ながら先月から上がったわけでありますけれども。  今日は人事院にも来ていただいておりますが、人事院皆さんはこの民間準拠民間準拠という言葉をしばしば使われます。

柴田巧

2019-10-23 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

国債償還を迎えて発行残高減少する場合ということでございますが、そのこと自体預金通貨マネー減少につながるということでございますけれども、同時に、国債残高減少するような経済情勢のもとでは、民間経済活動がより活発化し、貸出しが増加している可能性も高いというふうに考えてございます。  

藤田研二

2019-10-08 第200回国会 参議院 本会議 第2号

一方、普通国債発行残高に占める日銀保有割合が五割を占めるなど、日銀の資産買入れは限界に達しつつあります。また、銀行業界からは、マイナス金利の深掘りに対し、企業の投資行動に与える効果を疑問視する声が上がっています。日銀による追加緩和の余地、有効性について、総理の見解を伺います。  大規模金融緩和により、様々な副作用が現れております。

長浜博行

2019-06-10 第198回国会 参議院 決算委員会 第10号

反対の第一の理由は、安倍政権になって、大きな予算を組み、国債発行残高がどんどん積み上がっていく中で、国民生活の質が向上せず、逆に、雇用、年金、社会保障などに対する不安が増大する傾向にあることです。  総理は、株価雇用数字をよく答弁に使われますが、株価官製価格雇用数字は究極の人手不足家計圧迫に伴う女性の雇用、将来不安による雇用の増加です。  

小川勝也

2019-05-15 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

財政赤字が減るということは新規国債発行額も減っているということですが、ただ、まだ新規国債発行をしていますので国債発行残高はふえていますし、国債発行残高GDP比も、伸びはだんだん落ちてきていますけれども、まだGDP比が下がるというところまで来ていないということであります。  

黒田東彦